2021 年度 BIM ライブラリ技術研究組合の活動計画
1. 2021 年度実施内容概要
- BLCJ BIMオブジェクト標準ver2.0(以下「標準ver2.0」という。)の確立
- 仕様情報との連携の整理
- 建築確認に必要な情報を具備した属性情報の整理
- コード分類を仕様情報、施工、維持管理で活用する仕組みの整理
- 多様な配信方法を含んだBIMライブラリの構築着手
- 関連領域の情報収集
2. 2021 年度実施内容詳細
- について
- 標準ver2.0の定義の整理・建築確認・仕様書等との連携を属性情報に反映するとともに、透明性、公平性、中立性、用語の定義の統一等の確保・属性情報に関して関係団体等と連携・調整して標準化を図るとともに、実用性に関してサンプル建物等において検証
- について
- 標準仕様書、施工監理指針、施工計画書等の情報連携(日本版CHORUSシステム)の検討
- について
- 建築確認に必要なオブジェクトレベルの情報等の整理
- BIMオブジェクト、ライブラリ等に必要な知的所有権の在り方、規約類の検討
- について
- 分類体系コード、その他コードの活用の検討・整理
- について
- 標準ver2.0に基づく必要なオブジェクトの作成
- 新たな配信方式を考慮したライブラリの構築のための要件設定の整理
- 標準ver2.0によるライブラリが社会の共通情報基盤となるために適したビジネスモデルの検討
- BIMオブジェクト、ライブラリ等に必要な知的所有権の在り方、規約類の検討
- について
- 関連領域の情報収集
3.2021年度スケジュール案

研究実施体制
技術研究組合 | 理事長 | 奥田 修一 | BLCJ理事長 |
プロジェクトリーダー | 寺本 英治 | BLCJ専務理事 | |
在り方部会 | 部会長 | 安田 幸一 | 東京工業大学 教授 |
副部会長 | 山下 純一 | (一社)buildingSMART Japan 代表理事 | |
ビジネスモデルWG主査 | 山下 純一 | (再出) | |
ライブラリWG主査 | 寺本 英治 | (再出) | |
オブジェクト在り方検討WG主査 | 安田 幸一 | (再出) | |
モニタリングWG主査 | (未定) | ||
建築部会 | 部会長 | 志手 一哉 | 芝浦工業大学 教授 |
副部会長 | 岩村 雅人 | (株)日本設計 工学院大学 教授 | |
属性情報WG主査 | 糸島 光洋 | (株)佐藤総合計画 | |
形状情報WG主査 | 石川 隆一 | (株)梓設計 | |
建築オブジェクト作成WG主査 | 石田 憲 | (株)日建設計 | |
施工計画WG主査 | 志手 一哉 | (再出) | |
構造WG主査 | 大越 潤 | 応用技術(株) | |
設備部会 | 部会長 | 一ノ瀬 雅之 | 首都大学東京 准教授 |
副部会長 機械設備オブジェクト作成WG主査 | 吉原 和正 | (株)日本設計 | |
副部会長 電気設備オブジェクト作成WG主査 | 吉永 修 | (株)日建設計 | |
設備WG主査 | 焼山 誠 | (株)大林組 | |
BE-Bridge WG主査 | 谷内 秀敬 | (一社)buildingSMART Japan 新菱冷熱工業(株) | |
運用部会 | 部会長 | 山本 康友 | 首都大学東京 客員教授 |
連携部会 | 部会長 | 山本 康友 | (再出) |
副部会長 | 吉田 哲 | (株)日建設計 | |
建築確認WG主査 | 寺本 英治 | (再出) | |
仕様情報WG主査 | 山口 浩史 | BIMライブラリ技術研究組合 | |
事務局 | 研究部長 | 山口 浩史 | (再出) |
担当 | 山中 隆 | BIMライブラリ技術研究組合 | |
担当 | 平田 昌美 | BIMライブラリ技術研究組合 | |
担当 | 福島 孝治 | BIMライブラリ技術研究組合 | |
担当 | 渋田 玲 | BIMライブラリ技術研究組合 |